Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
7月8月の祝日変更による保育園休園について
2021/06/01

 今年度オリンピック開催予定に伴い7月8月の祝日が変わっています。現時点での保育園開所及び閉所日が違いますので必ずご確認をよろしくお願いします。

☆(新)祝日
 7月22日(木)7月23日(金) → 保育園休園
 8月9日(月)→ 保育園休園

☆(新)開所日
 7月19日(月)祝日 → 保育園開所
 8月11日(水)祝日 → 保育園開所

お間違えの無い様よろしくお願いいたします。

4月のご挨拶
2021/04/03

 春の陽気に包まれた中、入園式が終わりました。
新年長児さん達と新しいお友達の元気で明るい声を聞いてとても気持ちの良い新鮮さを感じました。
また一年気持ちを新たにしていきたいと思います。
今年度も「ほくぶっこ」を基本に「通常と変わらない保育に近ずける」を目標に職員全員一丸となって取り組んでいきます。
保護者の皆様よろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます
2021/01/04

 新年、明けましておめでとうございます。
今年も子ども達の元気な
「明けましておめでとうございます。」
の新年の挨拶からスタートしました。
子ども達の久しぶりの笑顔を見て晴れ晴れとします。
今年度は、牛年。ゆっくりと丁寧にいろんな芽を
育み育てて行きたいと思います。
「ほくぶっこ」を目標に
職員一同、保育と幼児教育を研鑽し展開して
行きたいと思いますのでよろしくお願いします。

年末年始のお知らせ
2020/12/28

 今年最後の大行事以上児発表会が無事終わりました。
今年は、コロナウィルスに全ての活動が見直し、修正、変更、中止と難しい一年となりました。しかし、最後の発表会を先生達、子ども達、保護者の皆様とやり遂げ一年を良い形で締める事が出来ました。ほんとうにありがとうございました。
来年は、良い年になる様に皆で大掃除をし新しい年を迎える準備をしたいと思います。
 さて、当保育園は12月29日〜1月3日までお休みとなります。ご用事の方は、12月28日迄に又は、1月4日から通常通り始業致しますのでよろしくお願いします。

※年末年始日
  令和2年12月29日(火)〜令和3年1月3日(日)
 〇通常始業日 令和3年1月4日(月)

☆令和3年度新規入園について☆
2020/10/21

 さて、令和3年度4月入園申込が始まりました。
受付期間が決まっておりますので期日を間違えない様
よろしくお願いします。
 また、入園にあたりご見学が重要になってきます。
子ども達がどの様に過ごしていくのか是非、一度ご覧
下さい。

 詳しい内容は、下記にありますのでご確認下さい。

明日の登園について
2020/09/07

 台風10号が北上して危険帯を抜けそうです。
当保育園は、無事被害も無くホッとしています。
 さて、明日からの当園は、通常通り開園いたしますので安心されてお越しください。
元気な子ども達と会えるのを楽しみしています。

北部中央保育園
園長 竹下 賢一

台風10号に伴う対応について
2020/09/04

 熊本市長より10月7日(月)は閉園対応になります。
職員、園児、保護者様の安全のための対応になります。
ご協力よろしくお願いいたします。
なお、8日(火)は通常保育になります。
8日にお待ちしております。

新型コロナウィルス登園自粛延長について
2020/04/27

 令和2年4月24日に熊本市大西市長より登園自粛延長要請の依頼が来ました。
登園自粛期間が5月31日まで延長になりますので自粛の方よろしくお願いいたします。
詳しくは、お便りにて配布しますのでご確認よろしくお願いいたします。

行事変更のお知らせ
2020/04/17

 春も深まり、木々の緑が濃ゆさをましてきたように感じられる今日この頃です。
 さて、新型コロナウィルスが未だ落ち着く気配が無く、5月も影響を受けそうです。そこで5月16日(土)の保育参観を中止することにいたしましたのでよろしくお願いいたします。

※保護者参観5月16日(土)→ 中止

新年度のご挨拶
2020/04/01

 令和2年度のスタートにあたり園長就任のご挨拶を申し上げます。4月より北部中央保育園の園長を務めることになりました竹下賢一です。副園長として11年努めさせていただきましたが、私の核となる根本を作ってもらったのが北部中央保育園です。私も当時保育園の卒園児でした。当時園長だった嶋津堅男園長、前園長そして安武主任が作り上げ育ててきた保育論、保育環境を基に、私が学んできた保育指針を上乗せさせ誰でも分かりやすい「ほくぶっこ」を定めました。
 保育・教育は未だ進化を続け、様々な子育て論が存在します。その中から見極め当保育園の子ども達にあった保育・教育を展開し、子ども達が様々な体験を経験し、楽しい、嬉しいきもちを先生達と共有しながら、笑顔でのびのびと夢に向かってチャレンジしていく「ほくぶっこ」を育てていきたいと思います。今まで保護者様のご協力をいただき誠にありがとうございます。今後とも保護者様と一緒に協力しながら「ほくぶっこ」を育てていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

- Topics Board -